Twitterはこちら仕事依頼はこちら

【初心者必見】後悔しないマルチエフェクターの選び方とおすすめ機種

<景品表示法に基づく表記>   本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

・初心者なのでマルチエフェクターを買いたいけど選び方がわからない
・おすすめを見ても違いがイマイチわからない
・自分にあったおすすめマルチエフェクターを選びたい

マルチエフェクターにはかなりたくさん種類がありますが、違いや選び方ってイマイチわからないと思いませんか?

基本的には実際に試奏して判断してみるのが一番ですが、初心者であれば判断基準がわかりにくく、ついとりあえず安いものを買ってしまいがちです。

最近のマルチエフェクターは性能がかなり向上していて低価格帯のマルチエフェクターでも十分ライブや宅録で使用できるレベルですが

エフェクターは長く愛用することが多いので必ず品質の良いものを買った方が良いです。

予算は限られていると思いますが、マルチエフェクターは適当に選んだりあまりに低価格のものを選ぶと確実に後悔します。

この記事を読めば
  • 初心者が買って損をしないマルチエフェクターがわかる
  • マルチエフェクターを選ぶための基準がわかる
  • 音質が良いおすすめだけでなく用途別のおすすめがわかる

僕が初めに買ったマルチエフェクターは当時最も安くコスパが良いと言われていたものでしたが、音質があまり良くなくすぐに壊れてしまいかなり後悔しました。

今では音には結構こだわるようになり、楽器屋で100機以上のエフェクターの試奏を重ねてきました。

今回はそんな経験を踏まえた視点から解説していきたいと思います。

音質が良いものを選ぶ

いきなりほぼ結論なんですが、絶対にこだわってほしいポイントです。

音質が悪ければいずれ気に入らなくなって一切使われずにホコリを被った置物と化します。

どういったものを音質が良いとするのかは本人次第ですが、ここではおすすめの基準を紹介します。

IR機能がある【最もおすすめ】

IR(インパルス・レスポンス)はマイク・キャビネットなどの空気感をシミュレートしたデータで高品質なアンプシミュレーターには欠かせない要素です。

IRが使用できるマルチエフェクターは音質にかなりこだわっているので最もおすすめできます。

ライブだけでなく、宅録でもほぼアンプ同様の最高品質の音を収録することができます。

ただし、IRが使用できるマルチエフェクターは数があまりない上に比較的高価なので選択肢は限られてきます。

IRが使用できるおすすめマルチエフェクター
  • Kemper Profiling Amplifier (フロアタイプ):ハイエンドアンプシミュレーターKemperの最新モデル。アンプ実機をほぼ完璧に再現できるスゴイやつ。
  • Line6 Helix LT:ハイエンドアンプシミュレーターHelixの軽量版。画面が見やすく操作性が抜群。実機より音が良いでおなじみのAxeとほぼ遜色ない音が出せるヤバいやつ。
  • MOOER GE250:IRを使用できるマルチエフェクターの中で最も低価格。音質・機能面はマルチの中でもかなり優れている。

プリアンプとしての強みがある

マルチエフェクターはプリアンプとして使用する前提で考えた方が良いです。

ディレイ・リバーブやコーラスなどモジュレーション系のエフェクトは基本的にセンドリターンにかけた方が原音を崩さずきれいな音作りができます。

なのでマルチエフェクターはアンプ裏のリターン端子に挿してプリアンプとして使用することで真価を発揮します。

BOSSシリーズのGT-1GT-1000などのマルチエフェクターはかなりそれを意識しているので予算が低めの方はBOSSシリーズも検討しても良いと思います。

機能面に優れたものを選ぶ

マルチエフェクターにはそれぞれこだわっている部分が違うので

あれ?あのマルチエフェクターには○○付いてるのにこのマルチエフェクターには付いてないの!?

みたいなことが結構あります。

なので基準として検討すべき機能も確認しておきましょう。

オーディオインターフェース機能付き

オーディオインターフェースは録音を行うときPCに繋ぐために必要な機器です。

オーディオインターフェースを別途買わなくてもマルチエフェクター自体に備わっている物もたくさんあります。

オーディオインターフェース機能が備わっているということは録音する際の音質にもこだわっているので注目すべきポイントです。

またPC上でのアンプシミュレーターでレコーディングする場合レイテンシー(演奏の遅延)が発生しますが、この対策にも力を入れています。

参考記事:【徹底比較】オーディオインターフェース機能付きおすすめマルチエフェクター9選

ルーパー付き

ルーパーは練習やパフォーマンスにも欠かせない機能です。

最近はほとんどの機種で付いていますが注目すべきところは録音できる時間です。

これがあまりに短いと1フレーズ程度しかループできなかったりするので

できるだけ長いものをおすすめします。

ドラムマシン付き

リズムマシンとも言います。

自動でドラムフレーズを演奏してくれる機能で練習時にかなり重宝します。

初心者ならドラムマシンはあった方が良いですが、意外と備えていない機種が多いです。

ZOOMシリーズによく付いています。

エフェクトの種類が豊富

エフェクトの種類が少ないと後々理想の音が作れなくて困ります。

特にワウペダルの有無やオーバードライブやディストーションなどの歪みの種類が少ないと後悔しやすいです。

特殊なエフェクトや不足はセンドリターン端子があれば別途それぞれのエフェクターで補うことができます。

持ち運びがしやすいものを選ぶ

ライブをする人やスタジオに持っていく人は特に持ち運びのしやすさを大事にした方が良いです。

結構盲点になりやすいんですが、重くて持ち運びが億劫になって後悔することもあります。

使用目的・用途を考える

マルチエフェクター単体で済ませる場合は大きくても問題ないですが

小さいタイプのマルチエフェクターはコンパクトエフェクターと併用して使えるので

歪みをアンプ・コンパクトにしてモジュレーション専用にするなど応用することができます。

モジュレーション専用のマルチエフェクターもあるのでぜひ検討してみてください。

参考記事:マルチエフェクターとコンパクトは併用できる!それぞれの違いとおすすめ機種3選

エフェクターケース・ボードの重量も考える

マルチエフェクター単体が重くなくてもエフェクターケース・ボードと合わせると結構重量が増します。

大きいマルチエフェクターはハードケースではなくソフトケースをおすすめします。

僕はHelix LTをハードケースに入れて持ち歩きますが絶対やめた方が良いです。

操作性が良いものを選ぶ

ライブをする人は絶対操作性は考えたほうが良いです。

操作性が悪いと操作ミスで失敗して確実に後悔するからです。

スイッチの大きさと間隔

スイッチが大きいタイプとスイッチが小さいタイプがありますが

大きい方だと端を踏んだ時は反応しにくい上に隣のスイッチと踏み間違えやすいので

スイッチは小さく間隔が広いタイプがおすすめです。

簡単操作で対応力に優れる

音を微調整したり、各プリセット同士の音量調整が簡単にできるものがおすすめです。

特に確認したいのが

イコライザーやボリュームの保存・複数エフェクトのオンオフなど

このパラメータを変更するのに何度も操作が必要なマルチエフェクターは確実にストレスになります。

操作性は実際に使用しないと分かりずらいですが、直感的に操作しやすいものをおすすめします。

耐久性が高いものを選ぶ

ライブやスタジオなど持ち運びをする人は特に注目すべき点です。

耐久力がないとすぐに故障してダメになります。

金属製vsプラスチック製

金属製が頑丈なのでおすすめですが、重量が増しやすいのが弱点です。

持ち運びを優先する場合はプラスチックより少し劣ります。

プラスチック製は軽量で持ち運びに適していますが、結構故障しやすいです。

低価格帯のマルチエフェクターはプラスチック製が多いですが、故障は本当にショックを受けるので正直あまりおすすめできません。

まとめ

よくコストパフォーマンス最高とか宣伝されていますが

コスパが良い!という理由だけでは買わないように気をつけてましょう。

できる限り必ず試奏はするようにしましょう。

高価なものが多いですが、経験上ケチったら絶対後悔するので分割払いで買うのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました