Twitterはこちら仕事依頼はこちら

iZotope「Nectar 4」レビュー!歌ってみたに最適!?

<景品表示法に基づく表記>   本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

iZotope Ozoneのバージョンアップに伴いNectarも進化しました。

歌ってみたなどの需要に伴って、ボーカルの処理はこれまで以上に注目されているポイントなのでNectarがどのように役立つか気になりますよね!

今回は新機能に加えてざっくり機能を紹介しつつレビューをしていきたいと思います!

Nectar 4 とは?Neutronとの違いは?

Nectar 4 はAIがアシスタントをしてくれるボーカル処理に特化したプラグインエフェクトです。

ボーカルの処理には通常、コンプレッサー、EQ、ディエッサーなど様々なエフェクトを適用していきますが、Nectarにはこれらのエフェクトが一式揃っています。

同社には混同しやすい名前のプラグイン「Neutron」がありますが、こちらはAIによるミキシングアシスタントです。

NectarはMIXに対するアシスタントではなく、ボーカル処理専用のプラグインになっています。

Nectar 4 の機能

ボーカルアシスタント

Nectar 4 のボーカルアシスタントを使えばボタン1つでAIが処理の提案をしてくれるので、それが気に入ればそのまま使うこともできます。

アシスタントビューには「SHAPE」「INTENSITY」「Mix」「VOICES」という4つのパラメーターが用意されていて、それぞれ音質や抑揚、空間系の混ざり具合、ハモリの調整などが直感的に操作できるようになっています。

エフェクトのパラメーターの調整がよくわからない人でもアシスタントビューのみで完結できそうです。

アンマスク

同社のRelayやNeutronを接続して、ボーカルとのマスキング(周波数が被って音が濁る)を抑えてくれる機能です。

細かい調整はできませんが被りそうなトラックにRelayをインサートして機能をオンにするだけでモジュールのみを使うときよりも鮮明になり、綺麗に馴染ませることができます。

Nectarはサイドチェインできる部分が少ないので重要な機能です。

各モジュール(エフェクト)

詳細な調整ができるディテールビューでは多くのモジュールがあるので、ざっくり4つの項目に分けました。

  • EQ系
  • ダイナミクス系
  • 空間・モジュレーション系
  • ピッチ系

用途に合わせて使い分けますが、個別に使っても優秀なモジュールが豊富になっています。

EQ系

  • イコライザー
  • ディエッサー
  • サチュレーター

イコライザーはダイナミックEQとして動的な処理が可能で単体のプラグインとしても優秀です。

サチュレーターはアナログ、テープ、チューブといった様々な特性に合わせて倍音をコントロールできるようになっています。

ダイナミクス系

  • ゲート
  • オートレベル
  • コンプレッサー
  • ブレスコントロール

オートレベルはボーカルライダーのような手コンプをしてくれる機能です。

これとコンプを組み合わせることで2段コンプのような役割を果たしてくれます。

コンプレッサーの機能はOptoやデジタル、SSLなどの種類が選択できて、PeakだけでなくRMSベースの信号検出が可能になっています。

ブレスコントロールは個別で立ち上げる専用のモジュールです。

空間・モジュレーション系

  • ディメンション
  • ディレイ
  • リバーブ

ディメンションはコーラス、フランジャー、フェイザーをかけるエフェクトです。

ディレイは5種類のタイプを選べますが、リバーブはプレートのみで調整できるのはプリディレイ、ディケイ、ワイズ、サチュレーションの4つです。

ピッチ系

  • ピッチ
  • ヴォイセス
  • バッカー

ピッチとヴォイセスを使うとキーに合わせたハモリが生成できます。

バッカーは所謂ピッチコレクトで、声を高くしたり低くしたり声色を変更してバックコーラスを生成できます。

ピッチ補正はできないので、Nectarを使う前に処理しておく必要があります。

Nectar 4 のメリット・デメリット

コンプ、EQが特に優秀で、オートレベル機能もアンマスクと併用してボーカルライダーのように使えるのも非常に便利だと感じました。

ホームスタジオのミュージシャンに向けて直感で操作できるようなプラグインが増えてきている影響もあって、簡単に素早く処理ができるような仕様になっていますね。

MIXとか全然わからない歌い手さんでもエディット(ピッチ・タイミング補正)だけMelodyneなどで合わせてこれを使えばクオリティの高い歌ってみたの投稿が気軽にできるんじゃないでしょうか。

メリット
  • 初心者でもサクッと補正できてお手軽
  • コンプやEQなどのエフェクトが優秀
  • ハモリや空間系など便利なエフェクトも付属
  • 簡単に歌ってみたなどに使える
デメリット
  • アシスタントだけでは物足りなさがある
  • モジュレーション系がイマイチ
  • Undoがない

 

気になった点は、ある程度MIXできる人からするとなかなかアシスタント一発では済みそうにないところです。

中でもALMのTame Noiseによってブレスが消されるのは要注意なポイントでした。(OFFにできます)

またあくまで提案なので仕方ないのですが、過剰なコンプがかかってたり、イメージと違うEQ処理がされてたりと個人的に修正が必要な部分がいくつか見受けられました。

とは言えどのモジュールも使いこなせばかなり優秀なので使いたくなります。

まとめ

前回のバージョンと比べて、正直Ozoneほどの驚きはありませんでしたが処理の品質は格段に向上しているように感じました。

特に各モジュールを個別のプラグインとして他のプラグインと併用すればさらに効率よくクオリティの高いボーカルMIXができそうです。

効率良く簡単に作業したい人にとってAIは本当に助かりますね。世はまさに大AI時代!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました