Twitterはこちら 仕事依頼はこちら

【初心者必見】MIXにおけるコンプレッサーの使い方とコツ

<景品表示法に基づく表記> &nbsp 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

・コンプレッサーってなに?
・聞いたことあるけど使い方がわからない
・EQとの違いは?

歌ってみたやオリジナル曲をMIXするときに使用するエフェクトの中で最も重要な処理が「コンプレッサー」です。

最初はなんとなく挿してみるものの一体何が起きてるのか、どう使えば良いのか全くわからないと思います。

この記事を読めば
  • コンプのパラメーターが理解できるようになる
  • MIXがうまくなる
  • 歌をオケに馴染ませられる

僕も初心者の頃は「とりあえず意味わからんけど使っとくか」ぐらいの気持ちで失敗しまくってましたが、基本を理解した今では自分でMIX・マスタリングをして安心して人に聴かせられるレベルになりました。

コンプレッサーを克服すればMIXはほとんどできたようなものなので、最初は少し難しいですが頑張って覚えていきましょう!

コンプレッサーとは?

コンプレッサーは音を圧縮するエフェクトで、音の大きい部分と小さい部分の音量を均一にしてくれます。

大きい部分と小さい部分の比率を「ダイナミックレンジ」といいます。

このダイナミックレンジを適度に抑えることで、全体が聴きやすい音になります。

音の強弱を自動的に整えて「聴きづらい」の原因を解決してくれる!

どこに使えばいいのか

音の大小が激しく音量差のあるもの全てに使います。

MIXをうまく馴染ませるためには各パートのダイナミックレンジを合わせることが必要なので、音量差が大きいものほど強く圧縮する必要があります。

逆に以下のように音量差があまりないものは、ほとんどコンプする必要がないこともあります。

  • 大きく歪んだギター
  • 上モノ(装飾音)として鳴っているシンセやストリングス
  • 既にMIXされたカラオケ音源

似ているエフェクトとの違い

他に間違われやすいエフェクトとしてイコライザーやリミッター、マキシマイザーなどがあります。

  • イコライザー(EQ):周波数の帯域(低音~高音)ごとの音量を変える。
  • リミッター:音量が基準値以上にならないようにカットする。コンプのレシオが∞:1。
  • マキシマイザー:音量の底を持ち上げて基準値以上をカットする。
  • トランジェントシェイパー:音の輪郭(アタックとリリース)をコントロールする。

イコライザーは「キンキン」「ボワボワ」といった音質を変えて聴きやすくしたり、全体的に物足りない音の高さを加えるといった機能になります。

料理で言うとコンプが温度、EQが味付けみたいなものです。

コンプと原理が似たリミッターとマキシマイザーは親戚!

コンプの種類

コンプにはDAWに標準搭載されているようなデジタルタイプと実機をモデリングしたアナログタイプの2種類があります。

デジタルタイプで代表的なものは周波数ごとにコンプをかけられるマルチバンドコンプレッサーというものがあります。

アナログタイプの代表的なコンプには以下のような種類があります。

アナログ系コンプの種類
  • VCA(電圧):SSL、API2500、dbx160など。自然にクリアにまとめるのが得意。バストラックにおすすめ。
  • FET(トランジスタ):1176など。アタックが早く、硬めの音が得意。
  • OPT(光学式):LA-2A、3Aなど。アタックが遅く、緩やかに圧縮してくれる。
  • Tube(真空管):Fairchild 670など。通すだけで音が良くなる、太くなる。

コンプはジャンルやパートごとに使い分けることで、素早く処理できるようになります。

各コンプのプリセットから調整すれば失敗しづらいので、一通り持っておくと便利!

コンプレッサーの使い方!各パラメーターを解説

まずは1つずつパラメーターを理解して操作できるようになりましょう。

主なパラメーター
  • スレッショルド(Threshold)
  • レシオ(Ratio)
  • アタック(Attack)
  • リリース(Release)
  • ゲインリダクション(GR)
種類によって付属しているパラメーター
  • ニー(Knee)
  • メイクアップ(Make Up)

プラグインの種類によって付いているパラメーターが違いますが、上記のものを覚えておけばほとんどのコンプは扱えるようになるはずです。

スレッショルド(Threshold)

コンプがかかり始める音量の基準を決めるのがスレッショルドです。

スレッショルドを超えた部分から圧縮されます。

スレッショルドがないものは代わりに「インプット」が付いています。

スレッショルドは入力量によって大きく変わるのでこれくらいがおすすめ!みたいなのはないです。

ゲインリダクション(GR)を見ながら決めます。

ピークランプに注意!

何か赤いランプが点いてるけど大丈夫?

それは入力量が多いと光る「ピークランプ」!ノイズが出るから波形のゲインを下げておこう!

ピークランプはフェーダーではなく波形のゲインを下げることで点灯しなくなります。

適切なMIXをするためにはヘッドルーム(音割れ回避のための余白)を確保しておきましょう。

レシオ(Ratio)

レシオはスレッショルドを超えた音量を何分の1にするかという圧縮率を設定するパラメーターです。

  • 2:1=半分
  • 4:1=4分の1
  • 8:1=8分の1

目指すダイナミックレンジによって圧縮率は変わりますが、まずは「4:1」からはじめてみるのがおすすめです。

アタック(Attack)

スレッショルドを超えた音量を圧縮しはじめるタイミングを決めるパラメーターです。

アタックが早いとピークが抑えられて丸く柔らかい音になって音が少し引っ込みます。

アタックが遅いとピークが強調されて硬い音になってトランジェント(音の輪郭)がはっきりします。

ピーク:音の立ち上がりなどで波形で突出した一番大きな音の部分

早すぎると音が目立たない潰れたような音になり、遅すぎると必要なタイミングで圧縮されず無意味になります。

ダイナミックレンジやピークを抑えてしっかり圧縮するという意図で使うならアタックは早いほうが良いです。

リリース(Release)

圧縮をやめるタイミングを決めるパラメーターで、ここの設定で音の余韻が決まります。

リリースが早い荒々しい印象になり、リリースが遅い滑らかな印象になります。

早すぎると不自然な揺らぎが出たり、遅いと次のピークと被って潰れてしまったりするので、GRの動きを見ながらリズムとズレて不自然になっていないか注意しましょう。

50msを基準にテンポに合わせつつ調整すると違和感が出にくいです。

ゲインリダクション(GR)

原音からどのくらい圧縮されているかというdB(デシベル)単位の表示です。

メーターが0に戻っていなければコンプがかかりっぱなしということになります。

スレッショルドを下げれば下げるほど、レシオを上げるほどリダクションは大きくなります。

音量は-6dBで半分になりますが、どの程度圧縮すべきかはダイナミックレンジによります。

最初は-4dB前後を基準に動きや音を聴きながら調整していくのがおすすめです。

ニー(Knee)

コンプのかかり始めを急にするか緩やかにするかを決めるパラメータです。

ハードニー(急)はトランジェントを作るのが得意で、ソフトニーはダイナミックレンジを整え滑らかに圧縮するのが得意です。

元々ニーが設定されているアナログ系コンプはdbx160以外ほとんどソフトニーです。

メイクアップ(Make Up)

圧縮して全体の下がった音量を持ち上げるパラメーターで、「アウトプット」や「ゲイン」といったツマミになっていることもあります。

基本的にはエフェクトをバイパス(OFF)にしてコンプを適用する前の音量とほぼ同じになるよう耳で聴いて設定しましょう。

自分の耳が信用できない場合には「GainMatch」というプラグインを使って自動で合わせましょう。

MIXでうまくコンプを使うためのコツ

コンプを使って楽曲を全体をうまく整えるためには、できるだけ間違った処理をしないようコツを抑えておく必要があります。

そのために特に重要な以下の4つのコツを解説していきます。

  • 耳で変化を覚える
  • いきなり圧縮しすぎない
  • 奥行きを意識する
  • テクニックを覚える

耳で変化を覚える

コンプレッサーによる小さな音量の変化は、とにかく何度もエフェクトを操作してみないとなかなか覚えづらいです。

またアナログ系コンプは倍音が付与されて音質が変化する特性があるので、特に音が良くなったと錯覚してしまいます。

エフェクトを適用する前と後の音量をしっかり合わせる(ゲインマッチする)ことが大事です。

いきなり圧縮しすぎない

特にボーカルなどのダイナミックレンジが大きい波形は1つのコンプで圧縮して整えると不自然に聴こえてしまいます。

2つ以上のコンプを使って少しずつ圧縮することで全体に馴染みやすく自然なコンプレッションができます。

これを「シリアルコンプレッション」と言います。

2つのコンプを使った例
  • ボーカル:アタック・リリースが早いFETコンプ × アタック・リリース遅いOPTコンプ
  • ドラム:硬い音を出したいスネアやキックにアタック・リリースの早いFETコンプ × ステム(バス)に緩やかなVCAコンプ

奥行きを意識する

MIXでは前後左右の空間配置(音像)の中で、前後の調整は主にコンプとリバーブで調整していきます。

コンプは深くかけるほど奥に行くということを頭の片隅に置いておきましょう。

一般的にドラムが後ろでボーカルが前というセオリーがありますが、意識しすぎるとバランスが崩れる恐れがあります。

参考にする曲のジャンルによって、空間配置は様々なのでしっかりとリファレンス(参考音源)を聴いて処理しましょう。

有名なテクニックを使う

ここまで紹介したコツもよくあるテクニックの一部ですが、みんな使いすぎて名前の付いたコンプのテクニックが存在します。

どれも仕組みは簡単なテクニックなので覚えておいて損はないと思います。

  • シリアルコンプレッション:2段以上のコンプで徐々に圧縮すること。
  • パラレルコンプレッション:原音(Dry)と圧縮された音(Wet)を混ぜて調整する。
  • ドクターペッパーセッティング:1176系コンプの万能設定。アタック10時、リリース2時、レシオ4:1。
  • ブリティッシュモード(全押し):1176系コンプのレシオボタンを全て押すと、荒々しいサウンドになる。

まとめ

MIXの中で最重要なコンプは設定が非常に難しく、まるで正解がないように感じます。

しかし、初心者ほどそのイメージに甘えて「なんとなく」使い失敗してしまうので、うまくそれぞれのパートを馴染ませるためにはできるだけセオリーとは違う処理は避けたほうが良いです。

またコンプはダイナミックレンジを抑えてトランジェントを制御する目的以外に音質を変化させる用途でも多く使われるので、音質に関わるEQもしっかりと学んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました