
- 歌ってみたで「MIX」や「MIX師」ってよく見るけどやり方がわからない
- ボカロPやプロみたいな迫力のある音源を作ってみたい
- 素人っぽい音質をどうにかしたい
こういった疑問を解決します!
歌ってみたや有名なボカロPの投稿を見てみると概要欄に「MIX:〇〇」「Mixing(Mastering):〇〇」のように書かれていて気になったことはありませんか?
実は、この「MIX(ミックス)」という作業をすることによって素人のようなオリジナル曲が見事にプロのような音に変化するんです。
- 初心者でもMIXができるようになる
- YouTubeやニコニコ動画に歌ってみたなどの投稿がうまくできるようになる
- オリジナル曲やカバー曲のクオリティがアップする
僕もDTMで作曲を初めて間もない頃はMIXという作業について何も知りませんでしたが、今ではDTM歴10年でバンドやプロのレコーディング現場などの経験から
今では音楽事務所に楽曲提供したり、ボカロPや歌い手のMIXを手掛けるエンジニア(MIX師)として仕事をしています。
そんな経験から初心者にこそ必要なMIXの知識をできるだけ簡潔に解説していきたいと思います!
MIX(ミックス)とは?
「MIX(ミックス)」及び「Mixing(ミキシング)」は音楽の中の各楽器や歌などの音量と空間のバランスを整えて綺麗な音楽に仕上げる作業です。
作った曲をCD・サブスク配信などで販売するときには必須の工程になります。
MIXとよく誤解される作業に「マスタリング」というものがありますが、こちらは簡単に言うとMIX後の最終仕上げのような工程です。
界隈によって異なる”MIX”の意味の違い
歌い手やボカロ界隈での「MIX」はカラオケ音源と歌を混ぜること(歌ってみたMIX)ですが、
音楽業界で使われている本来の意味での「MIX」は曲中の全ての楽器と歌を調整すること(パラMIX)です。
しっかりとMIXをするなら最終的には左側の「パラMIX」を覚えていきましょう。
まず右側の「歌ってみたMIX」をやってみたい方は以下の記事参考にしてみてください。
MIXは無償でやっている方も多いので簡単な作業に思うかもしれませんが、音楽を作る上でかなり重要な作業で経験と知識は楽器並みに必要になってきます!
独学でクオリティを上げるのは非常に大変ですが、MIXはできるようになると楽しい作業なのでこの記事を通してぜひ少しでも覚えてみてください!
MIXのやり方
まずは準備段階からMIXができるようになるまでの流れを見てみましょう。
- ステップ1
- ステップ2
- ステップ3
- ステップ4
- ステップ5
- ステップ6
ステップは6つありますが、「準備と作業」に分けてしまえばたった2つです。
サクッと準備を済ませて本題のMIXに進んでいきましょう!
1.必要な機材を準備する
MIXには以下の機材が必要です。持っていない人はまず揃えるところから始めましょう。
必要な機材のより具体的な解説については以下の記事で解説しているのでよければ参考にしてみてください!
≫【2023年最新】絶対に持っておきたい!MIXに必要なおすすめ機材15選
2.DAWを用意する
機材が揃ったら、DAW(Digital Audio Workstation)をパソコンにインストールしましょう。
簡単に言うと作曲をするためのソフト(アプリ)です。
DAWは国内で最も使用ユーザーが多く、汎用性に優れている「Cubase(キューベース)」がおすすめです。
特定のオーディオインターフェイスを購入すると無料版がついてくることもあります。
Cubaseの無料お試し版のダウンロードはこちら。
無料DAWの比較
Cubase以外にも無料で使用できるDAWはいくつかあります。
ただし、機能が制限されていたりMIXに重要な機能が備わっていなかったりすることがあるので注意しましょう。
これからしっかり音楽を作っていきたい人は有料版を視野に入れてみてください!
≫【2023年】初心者におすすめ!DAW比較ランキング13選【無料あり】
3.音源を用意する
用意する音源の種類は大きく分けて「MIXする音源」と「参考にする音源」の2つです。
料理の素材とレシピというイメージをしてもらえるとわかりやすいかと思います。
①MIXする音源
MIX(パラMIX)では「ステム」や「パラアウト」と呼ばれる各楽器やパートに細かく分けられた音源を用意します。
トラック(音源)の数が増えれば増えるほど作業の難易度は上がりますが、高音質で迫力のある音を目指すならステムorパラアウトのデータで挑戦していきましょう。
できるだけ高音質な音源を用意
MIXで使用する音源は主に「wav」という形式のファイルです。
音質を表す単位に「サンプリングレート」と「ビット深度」というものがあるので、44.1kHz・16bit以上の音源を用意しましょう。
m4aやflacといった形式はDAWでは使えないことが多いので変換しておきましょう。
関連記事:DTMでギターの録音を超高音質にする5つのテクニック【録り方比較有り】
修正できない音源に注意!
録音時のデータの音質はMIXに大きな影響を及ぼします。
用意した音源の音質があまりに悪い状態(音割れやノイズ過多など)だと修正できません。
特に歌を録音する際には、しっかりポップガード付きマイクなどを使用し余計なノイズ音が入らないようにしましょう。
②参考にする音源(リファレンス音源)
用意するべきもうひとつの音源は完成イメージの目標となる参考音源です。
MIXには正解がないと巷ではよく言われますが、聴きやすくするためのセオリーやコツは存在するので作曲や楽器の耳コピと同様によく聴いて真似をします。
比較しながら作業する
リファレンス音源と自分のMIXを聴き比べながら参考音源のようなイメージに近づけます。
初心者のうちはどこを聞けば良いのかわからないかもしれませんが、何度も聴くことで何が自分のMIXに足りないのかを研究することができます。
上記のようなことに注目して繊細に聞き比べます。
リファレンス音源の選び方
まずは自分の好きな曲をいくつか箇条書きしてみましょう。
その中で


音の広がりがすごい!聴いていて景色がイメージできる!そこにいるような空間を感じられる!
と思えるような音源がおすすめのリファレンス音源です。
ジャンルや年代によってMIXの雰囲気は大きく違うので、普段からいろんな音楽をたくさん聴いていおけばそれだけで上達の近道になります。
リファレンス音源はYouTubeやSpotifyなどのアプリなどから参考にしてもいいですが、環境によっては圧縮されたり音質が劣化していることもあるので、できるだけCD音源やwav、flac等で高音質なものを選んでおきましょう。
4.DAWで音源を編集する(MIX)
いよいよここからが本番のMIX作業です。
おおまかなMIXの流れを5つのステップで解説していきます。
- ステップ1
- ステップ2
- ステップ3
- ステップ4
- ステップ5
DAWの環境設定をしておこう
DAWで新規プロジェクトを立ち上げて音源を挿入する前に以下の設定しておくとトラブルが起きにくいので念のため確認しましょう。
- DAW側のサンプリングレートとビット深度を設定する
- テンポを音源と同じにする
- インターフェイスのASIOドライバーになっているか確認する(オーディオインターフェイス使用の場合)
設定がうまくできていないと音源を挿入しても音が鳴らないことがあるので注意しましょう。
①ノーマライズとノイズの処理
DAWに音源を挿入した際に、波形が小さすぎる場合には「ノーマライズ」という処理をします。
ノーマライズをすることでフェーダーで上げきれないような音量を簡単に上げることができます。
ノーマライズのやり方【Cubase】
上メニュー → オーディオ → 処理 → ノーマライズ
ノーマライズで音量を上げたときに「サー」「ブー」「ガサガサ」といったノイズが目立つ場合にはノイズ処理をします。
上記のようなノイズの除去にはノイズ除去用のプラグイン(エフェクト)が必要です。
ノイズ除去プラグイン
無音部分以外のノイズ処理はプラグインなしでやろうとすると非常に苦労する作業なので、次のようなプラグインを使用しましょう。
iZotope RXはAIがノイズの特性を読み取ってくれるのでかなり便利です。
無音部分の削除
DAWを音源に挿入した際に絶対にやるべきノイズ処理が無音部分の削除です。
この作業はプラグインを使わないので、各楽器や歌の波形の中で休符や無音部分をはさみツールなどで削除しておきましょう。
波形の途中でカットした部分は「ブチッ」と小さなノイズになるので「フェードアウト」をかけておきましょう。
イベントの上端をドラッグするとフェードイン・アウトが簡単にできます。
CubaseやStudio Oneなど様々なDAWで同様の操作になっています。


②各トラックの音量調節とエフェクト処理
ステムorパラアウト音源の処理
複数の楽器の音(ステムorパラアウトデータ)を1つずつ処理していきます。
楽器ごとに処理が違いますが、基本的には「EQ(イコライザー)」と「コンプ(コンプレッサー)」のプラグインで曲全体に馴染みやすいような音作りをしていきます。
どちらのエフェクトもほとんどのDAWに標準で付属しているので確認してみましょう。
EQ(イコライザー)の使い方


MIXでEQを使う目的は各楽器の「音作り」と「帯域の住み分け」です。
まずは音作りとしてGainを最大、Q幅を最小にして騒がしい部分があればGainを0以下に下げてカットしてみましょう。


「モコモコ」「キンキン」といった音がスッキリする!
次に帯域の住み分けですが、これには各楽器の特徴的な周波数の範囲を把握しておく必要があります。


特にドラムのキックとベースは被りやすい周波数なので、どちらかの60Hz~80Hz以下をローカットして中高音辺りを少しブーストして目立たせるという方法がおすすめです。
コンプレッサーの使い方
MIXでコンプを使う目的は主に以下のようなことに使います。
- 音の強弱を抑える
- 奥行きを出す
- 音をまとめて馴染ませる
コンプはプラグインごとにも特徴が大きく異なり、誤った使い方をすると聴きづらい音になってしまいます。
難しくてよくわからないという人が多いと思うのでまずは以下を基準にしてみてください。
初心者おすすめの万能セッティング | |
GR(ゲインリダクション) | -4dB |
レシオ | 4:1 |
アタック | 5ms |
リリース | 50ms |
リリースタイムはGRの動きが曲のリズムに合うようにしておけば、違和感が出にくいのでおすすめです。
パンニング
パンニングは音をサイド(LとR)に振り分ける作業です。
生ドラムの音がある場合は特に各トラックのパンニングが重要になってきます。
まずは以下のような基準を試してみてください。
- キック、スネア、ベース:C(センター)
- ハイハット:R50
- フロアタム:L50
- ロータム:L30
- ハイタム:R30
- クラッシュシンバル:LR75
- ライドシンバル:L60
- ギター:LR85
- コーラス(ハモリ):LR60
※ドラムはオーディエンス(客席側)視点になっています。
上記は一例なのでリファレンス音源をしっかり聴いてパンニングしましょう。
また、ドラムはオーバーヘッドやルームマイクの聴こえ方と大きく変わらないように注意が必要です。
ギターのダブリング
同じ音を少しをずらして鳴らすことや2つの同じフレーズの音を左右それぞれに配置することを「ダブリング」と言います。
主にギターとボーカルで使用されるテクニックで、この処理をすると曲全体の立体感と音圧が上がります。
ギターのバッキングトラックが2つある場合にはLRに振り分け、1つの場合はトラックを複製してから片方を20~40msec程度ずらしてサイドにパンニングします。
各トラックの音量調節
コンプやEQといった処理が済んだら1つずつ音量を調節していきます。
基本的にはリファレンス音源を参考にしますが、最初は正しい基準がわからないと思うので、まずは以下のようなルールを守ってください。
- キックorスネアの音を-10dB前後にして後で絶対に動かさない。
- すべてのパートの音量はキックorスネアより聴覚上大きい音にしない。
- 微調整は±3dB以内。
- フェーダーで音量をあげない。最後に挿入したエフェクトのゲインを使う。
- ボーカルが浮くor埋もれる場合は音量ではなくEQ、コンプレッサー、リバーブなど他のエフェクトで調整。
このパートは何dBといった決まりや基準はないのでリファレンス音源をもとに聴覚上で判断して調整しましょう。
③ボーカルの処理
ボーカルの処理はノイズ処理後にピッチ補正をしてからエフェクト処理に入ります。
複雑なボーカル処理に必要なプラグインはプリセット(プロ監修の設定値)があると素早く処理できるのでプラグインのバンドル(お得セット)を買っておけば短期間で上達できます。
MIXに必要なプラグインはWavesのプラグインバンドルで揃えよう!
参考記事:【2023年】Wavesプラグインバンドルの内容の違いを徹底比較!おすすめバンドル3選
ピッチ補正
ピッチ補正は専用のソフトやプラグインを使って波形を編集します。
DAWの上位グレードにはピッチ補正プラグインが付属していますが、DAWに搭載されていなければ別途購入が必要です。
優秀なピッチ補正ソフトは高額で導入が難しいため、無料で高性能な機能が使用できる「Cubase(Artist or Pro)」はコスパ最強です。
ピッチ補正はフォールやしゃくりなど歌の音程の仕組みを理解しておくとかなり上手く補正できます。
具体的なピッチ補正のやり方は以下の記事を参考にしてみてください!
≫ピッチ補正のやり方を徹底解説!初心者でも簡単にできるコツとは?
エフェクト処理
歌の処理では耳障りな部分をいかに減らしていくかが重要になります。
リファレンス音源や曲調によって処理が大きく変わるので、しっかりリファレンス音源を聞きながら近づけていきましょう。
- 1EQ
騒がしい音をピーキングでカット。
180Hz以下をローカットすると音抜けが良くなります。 - 2コンプ(1段目)
抑揚を抑えます。
参考例:GR -4dB、レシオ 4:1、アタック 2ms、リリース 60ms or Auto - 3ディエッサー
大きくなりやすいサ行の音(歯擦音)を下げます。
- 4コンプ(2段目)
さらに抑揚を少し抑えます。
参考例:GR -4dB、レシオ2:1、アタック 10ms、リリース 60ms or Auto
コーラスやハモリパートは主旋律よりも強めにコンプで抑えておきましょう。
声が低めで籠もりやすい場合はさらにローカットしたり、500Hz前後をゆるくカットするとスッキリします。
④リバーブやディレイで馴染ませる
オケ(カラオケ音源・楽器パート音源)と歌を馴染ませるためにはコンプやEQなどの調整も大切ですが、特に奥行きを作り出す「リバーブ」が重要です。
リバーブやディレイなどの空間系エフェクトはインサートではなくセンドからかけた方が原音が濁りにくく透明感のある音作りになります。
リバーブはFXチャンネル(AUX)という空間系専用のトラックを作って、そこに各トラックのSendからFXチャンネルに音を送り込みます。
リバーブとディレイのコツ
特に重要なリバーブのコツは以下のとおり。
- リバーブは広さの違う2種類を組み合わせる。
- キック、ベースなど低音にはかけない。
- イメージの半分ぐらいでかけて、足りなければ増やす。
- 遠くに置きたい場合は深く、近くに置きたい場合は浅くかける。(空間を意識)
- バストラック(楽器ごとにグループ分けしたトラック)ごとに使う。
ディレイもリバーブ同様にかけすぎないことを意識しましょう。
ショートディレイはボーカルとコーラス、長めのディレイはコーラスやギターソロなどで主に使用します。
⑤オートメーションで強弱をつける
全体の音量調整が一通り済んだら


- Aメロは静かにサビの頭で大きく歌って欲しいな…
- ギターのサビ前大きくなって欲しいな
- ピアノここ静かにしてほしいな
上記のような悩みが出ると思います。
特にコンプで潰しすぎると抑揚がなくなるため、後で部分的に修正する必要があります。
曲中にトラックの音量やパラメータを調整する「オートメーション」という機能を使って曲全体の雰囲気を作りましょう。
最初はどうすればいいのかわかりにくいと思いますが、これも参考音源を聴きながら各セクションと各パートの強弱をイメージしてパラメータを調整しましょう。
5.マスタリングする
ここまで全ての処理が済んで書き出したものを「2mix(ツーミックス)」と言います。
この「2mix」にさらに、EQやコンプに加えて「マキシマイザー」などのプラグインで綺麗に音圧を上げてイメージ通りになるように仕上げていきます。
アルバムを制作する場合には複数の2mixをまとめて行います。
おすすめのマキシマイザー
マキシマイザーはDAW付属のものやW1 Limiterといった無料でも使えるものはありますが、できれば有料プラグインのほうが良いです。
なぜなら、マキシマイザーは挿入することで全体の雰囲気を少し変えたり、うまくまとまることが特徴的なプラグインなので、定番のものを使用したほうが簡単にうまく仕上がるからです。
WavesのHorizonというプラグインバンドルに収録されている「L3 Multimaximizer」がおすすめです。
L3は個別で購入できますが、MIXに必要なプラグインが一式揃っているのでまとめて買うとお得です。
こちらはAIがマスタリングをサポートしてくれるプラグインで、こちらにもマキシマイザーが付いています。
しっかりMIXができていれば最終調整のマスタリングが楽になるので非常に便利です。
マスタリングをしても耳障りだったり音がこもったりシャリシャリする場合はMIXを見直す必要があります。
≫【DTM】ミックスで音が安っぽくスカスカになる原因と解決方法5つ
6.書き出して完成!
基本的にはマスタリング前の2mix時に一度書き出してからマスタリングを行うので、2回書き出すことになります。
書き出し時には以下のことに注意しておきましょう。
- 書き出し範囲が合っているか
- モノラルになっていないか確認
- DAW内部設定で24bitや32bitから16bitで書き出す際にはディザリングをする
- iXMLチャンクのチェックをはずしておく
書き出し後の音は、オーディオインターフェイスやDAWの種類によって少し変化があります。
書き出し後の音があまりに、書き出し前と違う場合には音源を再生するソフトやアプリを変えてみてください。
まとめ:うまくMIXするには膨大な時間とお金がかかる
MIXには必要な機材・プラグインが多くCD音源のようなクオリティに仕上げるためには非常に時間がかかります。
プロのレコーディングエンジニアにMIX・マスタリングを依頼した場合1曲数万~数十万円以上。
MIXのクオリティで曲が売れるかどうか決まるほど音楽にとって重要な作業です。
MIXに必要な高品質な音源も揃えるには労力や費用がかかるのでMIX師になりたい人は覚悟が必要です(;^ω^)
コメント